| 初代(越前勝山藩主→大野藩主→山形藩主→姫路藩主) 松平直基 (五郎八 七郎 大和守 侍従 法名仏性院)(慶長9/1604-慶安元/1648) |
| 正室 霊台院 布連 (北ノ庄藩家臣本多富正女)(?-貞享4/1687) |
|
|
| 側室 永寿院 万 (堀良景女)(?-万治3/1660) |
直矩 (寛永19/1642-元禄8/1695) |
天祐院
鶴松 藤松 大和守 侍従
播磨姫路藩主→越後村上藩主→播磨姫路藩主→豊後日田藩主→出羽山形藩主→陸奥白河藩主 |
| 二代(姫路藩主→村上藩主→姫路藩主→日田藩主→山形藩主→白河藩初代藩主) 松平直矩 (鶴松 藤松 大和守 侍従 法名天祐院)(寛永19/1642-元禄8/1695) |
| 正室 樹芳院 駒 (松江藩主松平直政女)(寛永19/1642-寛文3/1663) |
|
|
継室 雲涼院 丁(初め長) (大納言東園基賢女)(?-天和元/1681)
*はじめ側室 |
藤松 (寛文12/1672) |
桂光院 |
| 側室 由布 (八木氏) |
伊久(初め弁) (寛文9/1669-享保14/1729) |
明鏡院 |
| 側室 由井 (筑田氏) |
沙 (延宝5/1677-延宝6/1678) |
月照院 |
| 直 (延宝8/1680) |
実相院 |
| 側室 祥雲院 三保・宮内 (杉浦氏田中氏を称す)(?-享保12/1727) |
鏐 (延宝5/1677-延宝6/1678) |
隆崇院 |
| 基知 (延宝7/1679-享保14/1729) |
仰高院
源次郎 久太郎 和泉守 大和守 侍従
陸奥白河藩主 |
| 七次郎 (貞享元/1684) |
嶺晴院 |
| 側室 法久院 知良(千良) (村上正為女)(明暦3/1657-享保20/1735) |
宣富(初名矩栄、長矩) (延宝8/1680-享保6/1721) |
源泉院
源之助 左衛門督 備前守 越後守 侍従 左少将
美作津山藩主(越後高田藩主松平越後守光長養子) |
| 知清 (天和2/1682-享保6/1721) |
万丈院
源五郎 主馬 靫負佐 主税頭 初称太田姓
陸奥白河新田藩主
四代明矩・越前福井藩主松平宗矩・美作津山藩主松平長熈の父 |
| 順之助 (天和3/1683-貞享元/1684) |
凉善院 |
| 本多忠貞(初名知隆) (貞享3/1686-享保8/1723) |
要津院
亀之丞 主水 淡路守
旗本(旗本本多淡路守忠周養子) |
| 側室 半 |
鍋 (天和3/1683-貞享2/1685) |
法雲院 |
| 三代(白河藩二代藩主) 松平基知 (源次郎 久太郎 和泉守 大和守 侍従 法名仰高院)(延宝7/1679-享保14/1729) |
| 正室 宝林院 封 (久留米藩主有馬頼元女)(天和元/1681-正徳2/1712) |
|
|
| 継室 安祥院 安 (大納言東園基雅養女実は刑部少輔桜井兼供女)(?-宝暦9/1759) |
|
|
| 四代(白河藩三代藩主→姫路藩初代藩主) 松平明矩 (金之助 兵庫頭 相模守 兵庫頭 土佐守 大和守 侍従 初名義知 法名正眼院)(正徳3/1713-寛延元/1748) ※実父は陸奥白河新田藩主松平知清 |
| 正室 陽雲院 艶(初め松、幸、直、重) (小倉藩主小笠原忠基女)(享保2/1717-元文5/1740) |
|
|
| 側室 保寿院 喜代 (田畑氏(或成田氏))(?-文化2/1805) |
常 (享保20/1735-天明8/1788) |
立信院
出雲松江藩主松平出羽守宗衍室 |
| 朝矩(初名直賢) (元文3/1738-明和5/1768) |
霊鷲院
久太郎 喜八郎 大和守 侍従
播磨姫路藩主→上野厩橋藩主→武蔵川越藩主 |
| 矩道 (元文4/1739-明和元/1764) |
真相院
金次郎 |
| 由良貞通(初名矩豊) (寛保元/1741-文化2/1805) |
長徳院
万吉 半三郎 新六郎 信濃守
旗本(旗本由良播磨守貞整養子) |
| 章 (延享元/1744-文化6/1809) |
真寿院
陸奥弘前藩主津軽越中守信寧室 |
| 盈 (延享2/1745-安永3/1774) |
浄心院
日向高鍋藩主秋月山城守種茂室 |
| 五代(姫路藩二代藩主→厩橋藩主→川越藩初代藩主) 松平朝矩 (久太郎 喜八郎 大和守 侍従 初名直賢 法名霊鷲院)(元文3/1738-明和5/1768) |
| 正室 清浄院 峰・敏 (土佐藩主山内豊敷女)(寛保2/1742-宝暦8/1758) |
|
|
| 継室 栄運院 土 (右京権大夫藤井兼矩女)(?-文化2/1805) |
直恒 (宝暦12/1762-文化7/1810) |
俊徳院
千太郎 大和守 侍従
武蔵川越藩主 |
| 側室 千世 (大久保氏) |
土井利建(初名および復籍後矩貞) (宝暦9/1759-享和3/1803) |
祖庭院
貞五郎 秀三郎 因幡守 進之助 金右衛門
下総古河藩世子(古河藩主土井大炊頭利里養子、離縁) |
| 側室 美尾 (山田氏) |
矩峰 (宝暦13/1763-文政2/1819) |
廓聖院
吉五郎 |
| 秋山正修(初名矩近) (明和元/1764-文化6/1809) |
完義院
昌之介 要人 三四郎 十右衛門
旗本(旗本秋山十右衛門正直養子) |
| 茂登 (明和2/1765-明和7/1770) |
容顔院 |
| 高力直延(初名矩寛) (明和4/1767-天保元/1830) |
扇徳院
又三郎 兵庫頭
旗本(旗本高力平八郎直道養子) |
| 側室 勢以 |
喜佐 (明和4/1767-天保8/1837) |
瑤池院(瑶池院)
陸奥弘前藩主津軽出羽守信明室 |
| 六代(川越藩二代藩主) 松平直恒 (千太郎 大和守 侍従 法名俊徳院)(宝暦12/1762-文化7/1810) |
| 正室 香顔院 悦 (右少将桜井兼文女)(?-天明6/1786) |
|
|
| 継室 桂林院 富(初め節、武) (宇和島藩主伊達村候女)(明和8/1771-寛政元/1789) |
|
|
| 側室 清光院 そよ・久江 (鈴木氏)(?-享和3/1803) |
知豊 (天明7/1787-文化元/1804) |
大応院
豊次郎 直丸 大隅守
武蔵川越藩世子(早世)
縁女:明好院 柔 (津山藩主松平康哉女)(寛政4/1792-享和2/1802) |
| 岸(初め道) (寛政11/1799-文政7/1824) |
安住院
旗本松平求馬介乗顕妻 |
| 季遠(初め季) (享和元/1801-天保元/1830) |
至誠院
播磨明石藩主松平左兵衛督斉韶室 |
| 側室 唯円院 峯・梶 (菊地氏)(?-享和元/1801) |
兼 (寛政5/1793-弘化元/1844) |
寿光院
筑前秋月藩主黒田甲斐守長韶室 |
| 斉典(初名矩典) (寛政9/1797-嘉永3/1850) |
興国院
乙之助 徳之助 大和守 侍従 少将
武蔵川越藩主(兄・直温の嗣) |
| 側室 蓮操院 美佐・操 (八嶋氏)(?-天保5/1834) |
直温 (寛政7/1795-文化13/1816) |
馨徳院
亀三郎 大和守 侍従
武蔵川越藩主 |
| 磯 (寛政8/1796-文政3/1820) |
微笑院
肥前福江藩主五島大和守盛繁室 |
| 絹 (寛政10/1798-天保12/1841) |
霊艶院
出雲母里藩主松平志摩守直興室 |
| 側室 某氏 |
男子 (寛政7/1795) |
幻相院 |
| 側室 某氏 |
八代(屋代) (寛政11/1799-寛政13/1801) |
慈明院 |
| 側室 游嘉 |
朝曦 (文化2/1805-文政3/1820) |
大透院
十之介 |
| 鎣(栄) (文化5/1808-文化6/1809) |
瑞泉院(初め玉樹院) |
| 側室 利喜 |
可寛 (文化5/1808-安政2/1855) |
透関院
鍵吉 |
| 七代(川越藩三代藩主) 松平直温 (亀三郎 大和守 侍従 法名馨徳院)(寛政7/1795-文化13/1816) |
正室 昌寿院 寿(初め輝、美代、諱存子) (広島藩主浅野斉賢女)(寛政8/1796-明治7/1874)
*離縁 |
幹 (文化11/1814-文化13/1816) |
鏡容院 |
| 側室 喜代 (福田氏) |
満 (文化12/1815-文化13/1816) |
玉顔院 |
| 鉚(初め梅) (文化13/1816-天保元/1830) |
彩雲院
武蔵川越藩主(叔父)松平大和守斉典養女
武蔵川越藩世子松平大蔵大輔斉省縁女(婚儀前卒) |
| 八代(川越藩四代藩主) 松平斉典 (乙之助 徳之助 大和守 侍従 少将 初名矩典 法名興国院)(寛政9/1797-嘉永3/1850) |
正室 貞・徳(諱千鶴子) (対馬府中藩主宗義功女)(寛政9/1797-文政11/1828)
*離縁 |
|
|
| 側室 美遊 |
琮(綜) (文政8/1825-文政9/1826) |
曉雲院 |
| 側室 千薫院 登勢(登世) (矢部氏)(?-嘉永2/1849) |
典常 (文政8/1825-安政元/1854) |
諦観院
徳之丞 駒七郎
武蔵川越藩世子(病により廃嫡) |
| 砿之助 (天保元/1830-天保7/1836) |
風朔院 |
| 万佐 (天保3/1832-天保7/1836) |
桃林院 |
| [矛𠬶]三郎 (天保5/1834-天保6/1835) |
春麗院 |
| 典則(初名典術) (天保7/1836-明治16/1883) |
松林院
誠丸 致仕後静寿斎
武蔵川越藩主 |
| 側室 游嘉 |
女子 (天保6/1835) |
恵苗院 |
| 側室 佐久 |
多代菊 (天保7/1836-天保8/1837) |
覚樹院 |
| 側室 美寿 (相庭氏) |
虎松 (天保13/1842-天保14/1843) |
勝游院 |
| 善 (弘化2/1845) |
英霜院 |
| 愛之丞 (弘化4/1847) |
瑞岳院 |
| 九代(川越藩五代藩主) 松平典則 (誠丸 致仕後静寿斎 初名典術 法名松林院)(天保7/1836-明治16/1883) |
| 側室 美枝 (佐受岐氏) |
恒彦 (安政5/1858-安政6/1859) |
智芳院 |
| 富 (万延元/1860-慶応元/1865) |
|
| 瓊(銈) (文久2/1862-元治元/1864) |
瓊珠院 |
| 益 (元治元/1864-大正13/1924) |
益寿院 |
| 久 (慶応3/1867-昭和20/1945) |
公爵徳大寺公弘夫人 |
| 鋭 (明治元/1868-大正元/1912) |
|
| 銑一郎 (明治3/1870-明治5/1872) |
旧臣山田敬之養子(称玉生姓) |
| 錫 (明治4/1871-明治6/1873) |
稍凉院 |
| 八重 (明治6/1873-昭和12/1937) |
旧臣根村源五郎養女(離縁)
伯爵松平(前橋)直之夫人 |
| 鍉 (明治7/1874-明治8/1875) |
清秋院 |
| 基則 (明治8/1875-昭和5/1930) |
十三代当主(前橋藩知事松平直方養子、伯爵) |
| 十代(川越藩六代藩主) 松平直侯 (八郎麿 大和守 侍従 初名昭融 法名建中院)(天保10/1839-文久元/1861) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 |
| 正室 慈貞院 貢(初め休、諱健子) (佐賀藩主鍋島斉正女)(天保10/1839-大正7/1918) |
|
|
| 十一代(川越藩七代藩主→前橋藩主) 松平直克 (冨之丞 大和守 侍従 左少将 初名頼敦 法名直指院)(天保11/1840-明治30/1897) ※実父は筑前久留米藩主有馬頼徳 |
| 正室 慧鏡院 幸(初め恵) (川越藩主松平直侯養女実は一門松平可寛女)(嘉永3/1850-明治18/1885) |
|
|
| 側室 房 (寺井氏)(?-大正9/1920) |
直之 (文久元/1861-昭和7/1932) |
恒之丞
十四代当主(伯爵) |
| 糸 (元治元/1864-慶応元/1865) |
黄梅院 |
| 峯 (慶応元/1865) |
花瑶院 |
| 文之丞 (慶応3/1867) |
含光院 |
| 百 (明治元/1868-明治2/1869) |
蓮華院 |
| 雄吉 (明治3/1870-明治4/1871) |
大雄院 |
| 渡辺直達 (明治5/1872-?) |
旧臣渡辺喜平養子 |
| 十二代(前橋藩知事) 松平直方 (栄之助 初名利篤 法名大心院)(安政3/1856-明治40/1907) ※実父は越中富山藩主前田利聲 |
夫人 伊達鎨 (伊予吉田藩主伊達宗孝女)(安政6/1859-明治27/1894)
*離縁 |
秀子 (明治12/1879-昭和22/1947) |
子爵小笠原(唐津)長生夫人 |
| 英 (明治14/1881-明治16/1883) |
梅樹院 |
| 晴之介 (明治18/1885-昭和12/1937) |
分家 |
| 側妾 上野留 |
頴 (明治17/1884-明治18/1885) |
指月院 |
| 側妾 松浦民 |
万利乃光 (明治20/1887-?) |
称万利乃姓 |
| 妙子 (明治23/1890-昭和50/1975) |
子爵池田(鹿奴)仲誠夫人 |
| 梅子 (明治27/1894-明治37/1904) |
寒月院 |
| 母追跡中 |
川村四郎 (明治31/1898-?) |
川村鏗次郎養子 |
| 十三代(伯爵) 松平基則 (明治8/1875-昭和5/1930) |
| 十四代(伯爵) 松平直之 (文久元/1861-昭和7/1932) |
| 夫人 牧野富美 (笠間藩主牧野貞直女)(?-明治24/1891) |
|
|
| 夫人 松平八重 (川越藩主松平典則女)(明治6/1873-昭和12/1937) |
|
|
| 母追跡中 |
直冨 (明治18/1885-昭和40/1965) |
十五代当主(伯爵) |
| 鶴 (明治23/1890-昭和25/1950) |
男爵安藤直雄夫人 |
| 杉島喬 (明治28/1895-昭和41/1966) |
杉島鈴養子 |
| 米子 (明治32/1899-平成6/1994) |
公爵徳大寺実厚夫人 |
| 十五代(伯爵) 松平直冨 (明治18/1885-昭和40/1965) |
| 夫人 池田民子 (子爵池田(鹿奴)源女)(明治20/1887-昭和48/1973) |
|
|
| 側妾 齋藤ハマ |
直正 (大正8/1919-) |
十六代当主 |